2008年度


2009年8月7日〜2009年8月9日                                        戻る



●このキャンプはこうして始まった!
 忍者って知ってますか?
 鎌倉時代から江戸時代の日本で、お殿様につかえて情報を集めたり敵を惑わしたり、敵の大将を暗殺したり。
 伊賀や甲賀など人里離れた場所に住んで日々訓練をしていたのは有名な話。
 今では時代劇や漫画(忍者ハットリくん)で有名となり、海外でも「NINJYA」として知られるようになりました。
 そんな憧れの忍者になれないかなぁ〜、と図書館で調べると。。。僕らが住む奈良から車で4時間、岐阜県と長野県の県境に、
 優秀な忍者が競って訓練した幻の「忍者の森」を見つけました。
 この夏、忍者の森にある一八村に行きいろんな技を修得しよう!

●主なプログラム
 入門式  :入村式
 其の一(一八村探検)  :ハイキング(宝探し)
 其の二(腹が減っては。。。その前に)  :部屋掃除(宝探し)    BVS(ゲーム)、CS(キャンプノート作成)、BS以上(食事作り、風呂沸かし)
 其の三(敵の攻撃から一八村を守れ)  :肝試し
 其の四、其の五(忍者は機敏に)  :各隊別々の活動   川を中心にした活動(魚つかみ、沢登り、工作、宝探しなど)
 其の六(夜に備えて)  :各家で過ごす    BVS(スタンツ練習)、CS(キャンプノート作成、スタンツ練習)、BS以上(風呂沸かし)
 其の七(夜の宴)  :キャンプファイヤー
 其の八(師匠の跡を追え)  :ポイントハイク(吹き矢、的当て、五感ゲーム、釣り、ロープ渡り)    ※昼食は河原で流しソーメン
 卒業式(無事に奈良に帰れるか)  :閉村式

●写真で見る忍者村でも生活と訓練風景


あいにくの雨のため道場の講堂で
(入門式)


忍者の森の長老現る!
(入門式) 


一八村を探検、雨の中敵の罠を探す
(其の一)


必死の捜索、もう時間が無い〜!
(其の一)


結果発表、得点によってデザートが。。。
(其の一)


家に帰って一休み、寒かった〜!
(其の二)


お世話になる家、まずは掃除から
(其の二)


家ごとに夕食作り、楽しみです!
(其の二)


空いた時間はキャンプノートを書きま〜す
(其の二)


夜の定番プログラム、みんなで行けば怖くない
(其の三)


今は笑顔なんですが。。。
(其の三)


今日は天気も良さそう、元気で行こう!
(朝礼)


森から。。。やっぱり長老が現れる!
(朝礼)


ゲットした黒水晶を使って記念品作り
(其の四)


構図が決まったら、色を塗ろう
(其の四)


いよいよ冒険スタート、気をつけて!
(其の五)


道はやがて川に、ジャブジャブ進むしかない
(其の五)


遅れないように頑張って!
(其の五)


魚つかみポイント、ゲッ〜ツ!
(其の五)


どっちが大きい?!
(其の五)


冒険再開、水の量がヤバイ!
(其の五)


意外と流れが速く、ロープを握って。。。
(其の五)


足がすくわれそうに〜
(其の五)


よそ見してたら流されるぞ!
(其の五)


渡りきって安心の笑顔!
(其の五)


さっき掴んだ魚を食べる、美味しい!
(其の五)


夕食前、沸かした風呂に入って一休み
(其の六)


お腹が空いたよー!
(其の六)


練習の成果を発揮、大きな声で
(其の七)


衣装もきまってます
(其の七)


かわいい忍者が沢山登場!
(其の七)


こんな出し物まで登場、大盛り上がり!
(其の七)


お世話になった家を綺麗にして
(其の八 前)


沢山の卒業試験に挑戦、走れ、走れ!
(其の八)


一休み。。。そうめん流しはいいなぁ
(其の八)


五感クイズにも挑戦、難しいなぁ
(其の八)


的当て、忍者には必要な技術です
(其の八)


全員卒業、長老から忍者の証が渡される
(卒業式)


全員揃って、ニンニン!
(卒業式)

●勇敢な忍者になれた!?
 訓練をクリアしないと奈良には帰れない!っと厳しいルール伝える長老。
 みんな一生懸命にチャレンジしました。
 楽しい訓練、苦手な訓練、いろいろあったけど、みんなで協力して見事にクリア。
 全員めでたく忍者になる事ができました。(当然、卒業証書をもらいました)
 素晴らしい大自然に触れたことは、隊員にとっても良い経験になったと思います。

戻る